2/25は、交通安全指導からスタート。
早めに市役所に向かい、一般質問の件で担当課と話し合い。
2月議会が始まり会期を決定して議案提案説明などを確認。
議会後に教育福祉委員会で陳情に対しての参考人招致で詳しく内容確認。
今議会の陳情の件で、気になる点を陳情者に電話確認して委員会審査の前準備。
2/26は、歩いて交通安全指導に向かい、上江洲区の道路整備が進んでいるのを確認。
田場小学校の授業参観では、地域の子ども達や学研での教え子達の様子を確認。
体育館で開催された13祝いでは、上江洲区の子ども達が獅子舞を幕開けで演舞していてカッコよかった。
午後は、地域まわりで結構歩いたのでお疲れだった…
市民の方より電話で相談があり、私なりに感じたことを伝えた。
2/17は、交通安全指導からスタート。
うるみんで開催されていた快眠ストレッチは最後の教室だった。
うるま市原子力艦災害対応研修会に参加して、原子力災害について学んだ。
原子力防災の概要(日本原子力文化財団)↓
https://www.jaero.or.jp/sogo/detail/cat-05-01.html
「天災は忘れた頃にやってくる、備えあれば憂いなし。」と「正しく恐れて危険要因を減らす。かという言葉が印象に残った。」
こども園での学研では、あと1ヶ月でお別れでみんなは4月からは小学1年生になるということを話し、丁寧に取り組むことが大切と伝えた。
課題を13枚解く子もいて驚き!
夕方は、4/27に投開票のうるま市議会議員補欠選挙に向けての天願こうやさんの事務所開きへ。
天願こうやさんが議員の時に市民の方が利用しやすい様に議会で提案してくれたことで、うるま市公式LINEも便利にリニューアルされた。
自分も令和3年2月議会で配布資料を作成して公式LINEの活用のあり方について提案してきて、同じ視点で執行部に提案する議員が出てきたのが嬉しかったことを思い出した。
うるま市公式LINEも見やすくなっている。
うるま市公式LINEの登録方法 ↓
https://www.city.uruma.lg.jp/1002007000/contents/6260.html
そのあとは、地域の集まりで意見交換。
それぞれの家庭の味を堪能しながら、いろんな話を先輩方とできる環境に感謝。