★きょういく★⇒『きょ』う1日を 『う』るま市民が 『い』きがいをもって 『く』らせるように ★ふくし★⇒『ふ』だんの 『く』らしを 『し』あわせにする

島あっちぃの久高島でいろいろ学ぶ♪265

2/10は交通安全指導からスタート♪

小さな道から通る車が少なくなって、登校する子ども達が安心して通える環境になりつつある♪

島あっちぃで1年前に知り合った方達と共に島あっちぃで久高島へ♪

その前に安座間港近くの「まるち」でランチ♪

島あっちぃの久高島でいろいろ学ぶ♪265

子ども達にソバを安く提供するため、大人は少し高めに設定しているとのこと♪

話を聞かないと分からないが、ユイマールをしている♪

自分はこってりスープとちぢれ麺にして、おろしニンニクとフーチバー(ヨモギ)を入れて更に自分好みの味にして美味しく頂いた♪

久高島へは高速艇で15分で着いた♪

島あっちぃの久高島でいろいろ学ぶ♪265

久高島は何度か訪れている島で、自治会長になると決めたキッカケの1週間の旅を思い出す…

今回はその時にお世話になった方にも直接会いに行って挨拶できて良かった♪

以前来た時には無かったが、3年前くらいに津波避難施設を造られたとのこと♪

何故か久高島にうるま市のEV車があった!

約2時間、久高島を案内してくれる方と一緒に散策して、ホームビジットで島民の方との交流♪

マグロの胃袋、イラブーの卵もあり、人生初の食材も感謝して頂いた♪

区長さんとも話すことができ、島をキレイに保つように努力しているのが伝わった♪

自然を守るために出来ることから取り組んでいる姿勢を見ることが出来た♪

宿泊施設に戻り、島あっちぃの参加者とそこに宿泊している東京の方と2次会♪

東京から来た方の話を聴くと、久高島は夜になると暗くなり落ち着くのでリピートして訪れているとのことだった♪

今回の参加者同士は何かと繋がりがあり、出逢った縁って面白いなぁ〜と感じた♪

やはり交流出来る環境が島あっちぃにはある!

交流できる環境をうるま市でも創れると県内県外問わずに観光客も増える可能性があると感じた!

2日目は、素敵な朝陽で私の輝きも増した♪

島あっちぃの久高島でいろいろ学ぶ♪265

朝食を頂き、海ぶどうのことを学び収穫体験と試食♪

初めて知ることが多く、海ぶどうでの産業もいろんな可能性があると感じた♪

前日の交流会で頂いた白飯オニギリがあり、それと海ぶどう食べたら最高だった♪

そのあとは塩づくり体験♪

島あっちぃの久高島でいろいろ学ぶ♪265

ろ過して濃縮した海水をフライパンで温めて、芸大とのコラボで作られたポチ袋に入れてお土産に♪

自由時間の時に自転車を借りて、島内を回った♪

島あっちぃの久高島でいろいろ学ぶ♪265

島のいろんな場所に島民が休めるためのイスやテーブルがあり、良い雰囲気♪

安座間港に戻った時に珍しい虹🌈を発見♪

帰りに刺身を買って、夕飯は海ぶどうと刺身で海鮮丼♪

えびせんとマヨネーズ醤油が合うとのことでツマミにしたが、それも良かった♪

やはり旅に出ることで初めて知れることが多い♪

これからよ沖縄の離島を出来るだけ廻ろうと思う♪


  • LINEで送る

同じカテゴリー(地域連携)の記事
今年度初の◯◯ 1089
今年度初の◯◯ 1089(2025-04-10 05:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。