3/29は、朝の挨拶運動からスタート。
地域懇談会で活用したホール使用料を支払い、活用させて頂いた上平良川公民館に感謝。
うるま市石川土地改良事務連合会の話し合いでは、令和元年度の決算と令和3年度の予算を確認して、今後の事務所設置について話し合い、設置委員会を立ち上げることになった。
コロナ禍の中、一次産業も必要で地産地消を盛り上げていく上でも他の土地改良区のことも調べて、何が出来るかを考えていく。
夜は久しぶりに会う方とも情報交換できた。
3/30は、朝の挨拶運動をした後は息子のサッカーの試合があったので金武町へ。
2戦見たが、息子は2戦とも前半にセンターバックで出場していた。
変な点数の取られ方があったので、もっとチーム内でコミュニケーションをとる必要があると感じた。
3/31は、早く目覚めて頭の中を整理して感じだことをまとめた。
朝の挨拶運動を終えて、市役所へ土地改良区と漁協の総会資料を頂きたい旨を伝えて対応してもらうことになった。
対応して頂いたTさんが早めに動いてくれて、土地改良区の総会資料は集め次第頂くことになり、漁協関係はその場所に行けば閲覧できるとの報告があった。
2日目の息子のサッカーの試合観戦で金武町へ。
後半からボランチで出場していて、攻めも守りもバランス良く出来ていたように感じた。
今までは、攻めに対しての意識があまり無いように見えていたが、良い感じのプレイが見れて嬉しかった。
ここぞという時の決定力をつけるとより良くなると感じた。
教え子から相談があったので、Hさんと一緒に話を聞いてきた。
いろんなことがあることを知り、普段からの行動も意識していく必要があると感じた。
そのあとすぐにうるま市に戻り、安慶名公民館での地域懇談会へ。
4/25の市長選挙と市議の補欠選挙に向けてのそれぞれの想いを確認。
夕方からは、3/8の私の一般質問で提案した「多くの市民が選挙に参加しやすい環境づくりのための動画配信」について、質問や答弁内容をまとめた資料を手渡しながら青年会議所の方々と話し合った。
青年会議所は、市長選の公開討論を動画で配信しているが、市民に選挙を意識してもらい、投票率を上げるために活動しているとのことで、私の目的と同じであることを確認できた。
前回の県議会議員選挙でも沖縄県の青年会議所で候補者1人10分の動画を撮り配信していたことも初めて知った。
今後の仕組みづくりを常に考えて行動しているのを聞けて嬉しかった。
うるま市の市議会議員選挙でも障がい者や初めて投票する18歳の方々、多くの市民が客観的に政策を見て判断できる環境になればと切に願う。
今後は、うるま市青年会議所のメンバーで話し合って、どのようにしていくかを決めていくとのことで、話し終えたら連絡を頂くことになった。
時間をつくって対応してくれた青年会議所のメンバーに感謝。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。