★きょういく★⇒『きょ』う1日を 『う』るま市民が 『い』きがいをもって 『く』らせるように ★ふくし★⇒『ふ』だんの 『く』らしを 『し』あわせにする

受け繋がれた命、生かされてる命を意識して 522

6/24は、交通安全指導にウォーキングしながら向かう時に道路整備状況を確認。

受け繋がれた命、生かされてる命を意識して 522

少しずつ仲嶺地区の県道224号線の道路整備も進んでいる。

議会を終えた後は、障がい福祉ガイドブックとワクワクプランの進捗状況を確認するため関係課と連携。

気になった案件に関して教委長とも連携。

6/25は、交通安全指導を終えて議会へ。

議会を終えて、妻と早めの夕飯を食べて買い物へ。

6/26は、考え方の柔軟性について意識。

午後からは、評議員会があり、議案事項を確認。

受け繋がれた命、生かされてる命を意識して 522

規約を決める時には、誤解が生じない様に言葉を選ぶことが大切だと感じた。

施設と行政の両方の意見を客観的に聴くことの大切さも感じた。

上江洲区の慰霊祭があるとのことで、評議員会後に向かったが、終わっていた…

地域の方々が戦争で亡くなった方の御霊を意識することは大切だと感じる。

受け繋がれた命、生かされてる命を意識しつつ、今後の子どもや孫、子孫達のために何を残せるかを考えて動いていく。

夜からは、久しぶりに「こどもでつながろう」のZOOMに参加して現状を情報交換。

自閉傾向の方が英語の活用で、自身が英語を使える様になり、肯定感を高める可能性があることを初めて聞いた。

いろんな情報が聴けることに感謝。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(地域連携)の記事
今年度初の◯◯ 1089
今年度初の◯◯ 1089(2025-04-10 05:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。