★きょういく★⇒『きょ』う1日を 『う』るま市民が 『い』きがいをもって 『く』らせるように ★ふくし★⇒『ふ』だんの 『く』らしを 『し』あわせにする

初めて知ったカサンドラ症候群 568

9/25は、前日に声をかけて頂いて、久しぶりに朝の勉強会からスタート。

地域周りでうるま市で初めて通る場所もあり、他地域の道路事情も知ることが出来た。

夕方からは、島尻あい子後援会うるま支部の事務所開きに参加。

初めて知ったカサンドラ症候群 568

無観客での事務局開きで、前市長と現市長のお話もあった。

9/26は、朝早くの勉強会からスタート。

家に戻り、7時頃から周囲の草刈り作業を母の買い物サポートの時間までがんばった。

初めて知ったカサンドラ症候群 568
(上の写真:作業前、下の写真:作業後)

買い物サポートの時に高齢者1人世帯のKさんに会って、荷物もたくさんあったのでKさん宅まで送迎。

とても喜んでいたので、その表情を見ると嬉しかった。

お世話になってる方とアスペルガー症候群の特徴について話し合って、カサンドラ症候群についても教えて頂いた。

夫と意思疎通ができずに妻が陥る「カサンドラ症候群」 発達障害の夫に悩み、鬱にも(産経新聞)↓
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/article/20150825-GAHGJ2SVIRN45ATZMBB4H4C7BQ/%3foutputType=amp

特徴を理解することで、関係性が改善されることもあることを知る。

また第三者が介入することで、コミュニケーションが取りやすくなることも大切だと感じた。

障がい者支援に関しても市民の方と電話で情報交換して、今後も連携しながら動いていくことを確認。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(地域連携)の記事
今年度初の◯◯ 1089
今年度初の◯◯ 1089(2025-04-10 05:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。