★きょういく★⇒『きょ』う1日を 『う』るま市民が 『い』きがいをもって 『く』らせるように ★ふくし★⇒『ふ』だんの 『く』らしを 『し』あわせにする

映画、ではなく現実830

昨日はお誘いがあって、映画「遠いところ」を見てきました。

映画、ではなく現実830

以前、読んだ「誰がこの子らを救うのか」(山内優子著)を思い出した…

教員時代にも生徒指導関係で、いろんな家庭を見る機会があったが、いろんな現実があることを知った時には驚かされたし、自分には動ける範囲があり限界をを感じさせられた…

山内優子さんは、おきなわ子ども未来ネットワークでいろんな支援をしている。

おきなわ子ども未来ネットワーク↓
http://okmirai.net

ほーむぷらざでの紹介↓
https://fun.okinawatimes.co.jp/columns/life/detail/10950

6/9に沖縄先行公開の映画
「遠いところ」

沖縄の貧困やシングルなど社会問題に焦点をあてた映画です。

沖縄だけではなく、日本各地でもある現実だと思いますが、多くの方に知ってもらい、私たち一人ひとりが出来ることを考えるキッカケになればと思います。

インスタグラム
https://www.instagram.com/afarshore_jp/
予告(沖縄先行版)
https://youtu.be/Gfone48jfgA

うるま市では、子育て世代包括支援センター「だいすき」があり、妊婦さんや小さなお子さまを子育て中のみなさまが、健やかに安心して妊娠・出産・子育てをしていただけますよう、妊娠期から乳幼児期にわたるまでの子育てをサポートします。

子育て世代包括支援センター「だいすき」↓
https://www.city.uruma.lg.jp/sp/kurashi/119/8538/13901

うるま市子育て世代包括支援センター「だいすき」設置とつながるしくみへ(うるま)↓
http://www.osh.or.jp/in_oki/pdf/47gou/chiiki.pdf

『産前産後サポート事業』のお知らせ↓
https://www.city.uruma.lg.jp/sp/kurashi/119/13901/15329

でまえ❤️だいすき
映画、ではなく現実830

教え子から子育てで悩んでいた時に「行政と繋がったことで助けられた」とあった。

1人で悩まず、話し合える人がいることで切り拓ける可能性があることを知ってもらいたい。

これからも行政サービスで必要と思うことは、現場の声を聴いて提案していく。

困っている方々が少しでも話し合いやすい環境になる様に動いていく。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(学び)の記事
バランスが大切1083
バランスが大切1083(2025-03-21 05:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。